
ハイ!経費の導入を考えていませんか?
でも実際の評判や特徴が気になりますよね?
ハイ!経費は紙やエクセルで管理している経理上の業務を効率化するクラウドサービスです。
この記事では、ハイ!経費の気になる評判や特徴、そして価格やメリット・デメリットまで解説します。


そこで私がハイ!経費の評判や口コミ、メリット・デメリットを解説します!
<本記事のまとめ>
・経理上の業務を効率化するクラウドサービス「ハイ!経理」では、月額わずか300円から、便利な機能を利用する事ができる。
・さらに、他社サービスではオプションサービスとなる事が多い「駅すぱあと」が標準搭載されており、無制限で使用できるのも魅力の一つ。
・スマホアプリ未対応、電子帳簿保存法に未対応というのは他社と比べデメリットとなりうるが、今後随時対応していく予定となっている。
ハイ!経費の基本情報
ハイ!経費 |
|
料金 | 初期費用 ¥1,000 + 月額費用 ¥300
*1アカウントあたり |
機能・サービス | ・ 経費申請・精算
・ 交通費精算 ・ 旅費・出張精算 ・ 支払依頼 ・ 交際費申請・精算 ・ 自動仕訳 ・(クレジットカード連携)今後追加予定 |
モバイルアプリ | なし |
導入企業 | 株式会社オオトリインターナショナル 他 |
運営会社 | 株式会社オフィス24 |
ハイ!経費の4つの特徴
交通ICカード連動・経費精算システムのハイ!経費が持つ4つの特徴をここでは解説していきます。
特徴①無料で自動アップデート
クラウドサービスでの提供になるので、バージョンアップ毎に買い替えやインストールをする必要がありません。機能が追加された際にも無料でアップデートされるので、常に最新の状態に保つことができます。また、最短1日で使用開始できます。
特徴②申請・承認・精算を一元化
交通費精算自動化などの機能を活用することで、経理業務の迅速化が図られ、業務の無駄を省くことができます。
特徴③月額300円で利用可能
1カウントあたりわずか月額300円で利用可能ですので、コストを抑えることができます。また、料金算出方法は1アカウント毎なので、自社にかかる料金の見通しがつけやすいです。
特徴④プロジェクト毎の管理も
社内でプロジェクト毎の経費の見通しを立てたくなる場合もありますよね。ハイ!経費では、商材・案件単位でも経費精算が可能ですので、実需に即した作りになっています。
ハイ!経費の評判・口コミは?
では、実際にハイ!経費を使用した人はどのように感じているのでしょうか。
導入企業の声①
「ワークフローが使えて、月額300円は魅力的」
ー朝日税理士法人城南支社 シニアマネージャー金子 勲 様
導入企業の声②
「同じ経費精算システムを比較した場合、価格の安さも惹かれたのですが、経路探索システムとの連動や、ICカード読み込み機能等、いくつか必要な機能があるなか、ハイ!経費はすべての必要な機能を持っていました」
ークー・メディカル・ジャパン株式会社 常務取締役/総務部部長 大川 恵子 様
導入企業の声③
「使ってみるとすごく簡単に交通費などの申請ができるので良かったです。」
ー株式会社more communication 取締役 一ノ瀬 麻子 様
ハイ!経費のメリット7つを解説
ここまで出てきたハイ!経費の特徴を踏まえ、メリットを整理してみましょう。
ハイ!経費のメリット①1アカウントからでも使える
「うちは少人数だから」とクラウド会計ソフトの導入を諦めていませんか。ハイ!経費は1アカウントから使用可能なので、少人数の企業でも簡単に導入でき、事務削減を図ることができます。
ハイ!経費のメリット②低コストな上に、標準機能も充実している
1アカウント毎に月額300円と料金プランが設定されているので、使用する担当者のみアカウント取得することでコストを抑える事が可能です。安価といえど、交通費計算を「駅すぱあと」から自動入力したり、交通ICカードからの取り込みを行うなど機能が充実しています。
ハイ!経費のメリット③承認スピードアップ
スマートフォンでの表示・入力も可能ですので、営業先・出張先から申請や承認をできます。今までは担当者が戻るのを待たなくてはいけなかったので、大幅な短縮に繋がりますね。さらに、あらかじめ代理人を指定しておけば、担当者不在時に代理承認することも可能です。
ハイ!経費のメリット④豊富な外部連携
専用のカードリーダーで読み込めば、交通系ICカードでの乗車経路と運賃の履歴を一括して取り込む事ができます。
ハイ!経費のメリット⑤業務効率化
あらかじめ勘定科目などを設定しておけば、申請時に表示された項目から選択するだけで簡単に申請を登録する事ができます。さらに、データをCSVとして一括インポート、出力できるので他の会計ソフトと連動させることもできます。
ハイ!経費のメリット⑥簡単導入
クラウドでのサービス提供のため、最短わずか1日で利用開始できます。また、今後はクレジットカードとの連携機能も予定されており、さらなる機能充実が見込まれます。
ハイ!経費のメリット⑦「駅すぱあと」を標準搭載
他社サービスでは、別オプションとされることも多い「駅すぱあと」での検索が無制限回数利用で標準搭載されています。「駅すぱあと」と連携すれば、交通費申請時に運賃や中継駅も自動入力されるので、経費作業を大幅に削減する事ができます。
ハイ!経費のデメリット4つを解説
実際に会社に導入する際は、そのデメリットも前もって議論しておく必要があります。ここでは、4つのデメリットを見ていきましょう。
ハイ!経費のデメリット①スマホアプリが未発表
近年、スマホの存在はプライベートのみならず、業務でも重要な存在になりつつあります。しかし、現段階で「ハイ!経費」にはスマホアプリがありません。もちろん、基本的なことはスマホのブラウザを使えばできるのですが、アプリがあった方が便利ですよね。ちなみに、今後スマホアプリも発表される予定とのことです。
ハイ!経費のデメリット②交通系ICカードからの取り込みが不便との声も
「ハイ!経費」は交通系ICカードから履歴を取り込めて便利です。しかし、取り込みには専用リーダーが必要ですし、通常履歴は直近20件までしか残らないというデメリットがあります。
ハイ!経費のデメリット③OCR機能がない
他社サービスには、OCR機能や代行入力サービスがあり、領収書をアプリで撮影するだけで入力不要となっています。もし、一度そのサービスを体験してしまうとやや入力が不便に感じてしまうかもしれません。その一方で、会社の領収証を不必要にアップロードしないので、流出リスクは減らす事ができますね。
ハイ!経費のデメリット④電子帳簿保存法に未対応
他社サービスには、電子帳簿保存法に対応するものも出てきています。電子帳簿保存法に対応すると、タイムスタンプの付与やデータベースへのアップロードができるので、領収書という紙を大幅に削減する事ができます。その意味で、紙削減を目指す企業にとっては大きなデメリットとなってしまうかもしれません。しかし、こちらについても今後提供していく予定と発表されているので、今後はさらに機能が充実し、デメリットも減る事でしょう。
まとめ
・経理上の業務を効率化するクラウドサービス「ハイ!経理」では、月額わずか300円から、便利な機能を利用する事ができる。
・さらに、他社サービスではオプションサービスとなる事が多い「駅すぱあと」が標準搭載されており、無制限で使用できるのも魅力の一つ。
・スマホアプリ未対応、電子帳簿保存法に未対応というのは他社と比べデメリットとなりうるが、今後随時対応していく予定となっている。