
rakumoケイヒの導入を考えていますか?ただ、評判も気になりますよね?
rakumoケイヒは、クラウド型経費精算システムです。初期費用0円で、1ユーザー月額300円で利用することができます。
rakumoケイヒは、GsuiteやSalesforceなどのグループウェアの機能拡張であるため、すでに導入している企業であればすぐに使い始めることができます。NAVITIMEと連携させた経費精算や、申請をスムーズなワークフロー化することができ、経理係だけでなく他部署からも好評との口コミが多いのも特徴です。
一方、グループウェアを導入していない企業では費用が発生することや、CSV出力がやや柔軟性に欠けるといったデメリットもあります。
rakumoケイヒの基本情報
rakumoケイヒは、NAVITIMEやスケジューラーと連携させて交通費精算を100倍速くすることをうたっています。経理課だけでなく、営業担当や上席の承認なども、ワークフローの導入で高速化することができます。
料金 | 初期費用 0円
通常プラン:年額3,600円/1ユーザー セットプラン(カレンダーとワークフロー):年額7,200円/1ユーザー |
サービス内容 | ・クラウド型経費精算
・NAVITIMEの運賃・乗換情報と連携 ・rakumoカレンダーとの連携 ・CSV出力による会計システムへの連携 |
機能 | ・運賃・乗換情報自動計算
・会計システムとのCSV連携 ・電子帳簿保存法に対応 ・データ出力候補設定 |
導入企業 | ソフトバンク株式会社、損害保険ジャパン日本効果損保株式会社、株式会社ビズリーチ、パーソナルキャリア株式会社など |
運営会社 | rakumo株式会社 |
rakumoケイヒの4つの特徴
特徴① NAVITIMEと連携
NAVITIMEと連携し、出発駅と到着駅を入力するだけで運賃と乗換ルートが入力されるので、交通費の申請業務が簡単になります。
また、定期区間の控除が自動で行われるので、経費精算の手間を大幅に削減することができます。営業と経理、両者の生産性を向上させます。
特徴② 経費精算書をワークフローで自動申請
rakumoケイヒは、ワークフローと連携させることで、自動で同時申請が可能になります。また、ワークフロー上にコメント機能がついているため、営業担当者からあがってきた申請に対して、コメントをつけて差し戻しを行うことができます。
「判子待ち」をゼロにして会社全体の生産性を向上させます。
特徴③ rakumoカレンダーとの連携で外出予定と同時に交通費も自動計算
NAVITIMEとの連携を、さらにセットプランのカレンダーとも連携させることができます。
カレンダーを全社で共有することで、交通費の申請漏れを防ぐことができ、営業担当にとっては申請が二度手間にならないので社内の浸透も容易です。
特徴④ 社外からでもアクセスが可能
クラウド型なので、社外からでもアクセスが可能です。出張が多い場合や締め切りを守らずに帰社してしまった時なども、キャッチアップが可能なので滞りなく経理業務をすすめられるようになります。
rakumoケイヒの評判・口コミは?
「1週間で本稼働、半月で社内に浸透するほどスムーズな導入が実現しました」(株式会社StudioGOONEYS様)
参考文献:rakumo公式HP導入事例
「カレンダーもボード(掲示板)もワークフローもケイヒ(経費)も、社内で徹底的に活用しています。管理部門はもちろん、現場の社員にとっても見やすく・使いやすいため、全社最適を実現できるのが魅力ですね」(メディカル・データ・ビジョン株式会社様)
参考文献:rakumo公式HP導入事例
「交通系ICカード対応の経費精算システムよりも低コストで導入できたため、rakumoケイヒへのリプレースには大いに満足しています。」(株式会社ビジュアル・プロセッシング・ジャパン様)
参考文献:rakumo公式HP導入事例
rakumoケイヒのメリット3つを解説
メリット① NAVITIME/カレンダーとの連携
カレンダーと連携させることで、スケジューラー上での入力で経費精算処理が完了します。
今まで、営業担当が後回しにすることも多かった交通費の精算が、営業担当にとっては精算申請の手間を省くことができ、経理担当にとっては業務が締日にまとまって押し寄せることがなくなるので、業務量を平準化させることができます。さらに自動で定期区間の控除を行うので、経理担当の生産性が大幅に向上します。電車やバスなどの公共交通機関を利用しての営業が多い会社にとっては、大きな導入メリットとなります。
メリット② ワークフローとの連携
ワークフローと連携させることで、営業担当が直接経理担当に申請する精算書と、営業担当の上席が承認した経費承認申請の2つを経理担当が突き合わせて確認する手間を省くことができます。
営業担当の二度手間をなくし、経理担当の業務も1つ減らすことができます。
また、ワークフロー上でコメントをつけることができるので、差し戻しの理由を当人と上席に共有することが容易になります。
メリット③ 価格が安く、社内にも浸透しやすい
1ユーザー300円/月額で利用することができます。また、Gsuiteなどの拡張機能のため、操作がわかりやすく、口コミにも半月で社内に浸透したとあります。
rakumoケイヒのデメリット3つを解説
デメリット① グループウェアの導入が前提
rakumoケイヒは、GsuiteやSalesforceなどのグループウェアの機能拡張であるため、グループウェアを導入していない企業はその導入が必要になります。グループウェアの導入には費用が掛かるので、経営資源を集中させる分野かどうか慎重に検討する必要があります。
デメリット② 拡張すると費用がかかる
rakumoケイヒは、1ユーザー月額300円と安価です。しかし、より機能を高めるとなると、カレンダーとワークフローのセットプランで1ユーザー月額700円(年額7,200円の割引あり)、その他ボード、コンタクト、タイムレコーダーと拡張機能がたくさんあります。
拡張時には、費用対効果の検証をおすすめします。
デメリット③ CSV出力が柔軟性に欠ける
CSV出力ができることや、データ出力候補設定をできることはrakumoケイヒのメリットです。
しかし、会計ソフトの形式によっては理想の形で出力することができず、自力でフォーマットを整える必要があったとの口コミがあります。会計システムとのCSV連携を期待している場合は、事前にとい合せて確認してみたほうが良いでしょう。
まとめ
rakumoケイヒは、経理担当だけでなく営業担当にも有益です。
Gsuiteなどをすでに利用していて、公共交通機関を利用しての営業が多い会社にはおすすめです。
また、初期費用が掛からないので、これから企業規模を拡大していく予定の企業にとっても選択肢の1つとなります。
しかし、すべての拡張機能を付加してはなかなか高額になるので、まずはシンプルにrakumoケイヒのみ導入し、そのあと順次追加していくことができます。
まずは、14日間の無料体験をためしてみてはいかがでしょうか。